2017年12月23日土曜日

サツマイモを蒸かす

干し芋を作るにはサツマイモを蒸して、スライスし、干すという工程を経ることになる。スライスについてはすでに道具を作った。干すのは網戸を洗って流用すればいい。

問題は蒸し器だ。昔、毎年末に餅つきをやっていたころには、竈に掛ける釜と3段の蒸し器があったが、引っ越しのときに町会に寄贈してきてしまった。思いついたのはハチの巣箱。実はハチの巣箱を消毒するため蒸し器のようにして蒸したらどうかと考えていたが、そのまま中に芋を入れれば蒸し器になる。工作精度の問題で巣箱を重ねた場合、段間の隙間が気になるが、まあやってみることにした。


 
水を入れ                      蓋というか蒸し器の底というか

 
巣箱ならぬ蒸し器を置いて               屋根で蓋をする

3段で始めたが、目いっぱいに芋を入れると最上段までは十分蒸気が回りそうもないので2段に変更した。


屋根の隙間から蒸気が噴き出す

11時ころに蒸し始めて延々と薪をくべ続けた。

途中、串を刺して軟らかさを見る

延々4時間蒸し続けた

3時を過ぎて冬の日も傾き、おっとそういえば今日は冬至かなどと思いつつ、時間切れのようなかっこうで蒸かし終わる。

蒸かし芋の皮を剥くというより、軍手でこそぐようにして取り去り、スライサーを通す。果たしてうまく切れるか心配したが、ここは難なく通過。

芋はスイスイとカットできた

ひたすら皮をはいではスライサーを通し、適当な量が溜まると、網戸へ。


右側は芋の皮と傷んでいた芋


スライスはすいすいできたが芋が白っぽい?

もう薄暗くなりかけたころ、やっとスライスした芋を網戸に並べ終わった。


網戸に載せた芋

これを天気を見ながら1週間ほど天日干しする。しかし、残念ながら芋の蒸かしが足りなかったようだ。スライスした芋は白っぽくうっかり持つと割れてしまう。食べるぶんにはホクホクで旨いが、干し芋にするには芋がねっとり粘り気を持つまで蒸さないと。せっかく作ったのだから食べてはみるが、どんなものができるか?

結論からいうと初めての干し芋作りは失敗であった。

失敗の原因は2つ考えられる。ひとつは芋が大きすぎたこと。これは収穫時期を早めて調整するしかないが、来年、こんなに穫れるかどうか。もうひとつは、巣箱の工作精度が足りず、重ねた巣箱の隙間から蒸気が漏れて内部の温度が上がらなかったようだ。これは、なんとか漏れを防ぐ手を考えるしかない。

来季の芋の豊作を願うことにしよう。

0 件のコメント: