2018年9月25日火曜日

アナフィラキシー

先日、ニホンミツバチに刺されてアナフィラキシーとおぼしき症状になったのでメモしておこう。

ハチを飼いだしてからほぼ3年。セイヨウミツバチとニホンミツバチに幾度となく刺された。子供の頃には庭や野原で遊んでいてアシナガバチに刺されることは珍しくなかった。なのでハチ刺され自体にあまり抵抗感がない(もちろん好きじゃないよ)。昔のことでぼんやりと思い出すだけだが、ミツバチに刺されるよりアシナガのほうは痛かった気がする。ミツバチの場合、体格に応じて刺したときに射出するハチ毒の量が多くなるから、洋バチのほうが刺されると痛い。

いずれにしても刺されれば、しばらくは痛くて、じょじょに患部が腫れてくる。しばらくすると痛みより痒みを強く感じるようになり、数日すれば何事もなかったようにもとの状態に戻る。ハチの毒を免疫治療に使うこともあるから悪いことばかりではない。

洋バチより和バチははるかに性質が温和で人を刺すことはほとんどない。だから日頃、和バチの世話は素手、素面で、手袋や面布は着けない。ハチたちが機嫌の悪いときは近づかなければいい。

その日はカキノキ群の2段目の内検をしていた。巣門側の上桟2本を上桟掛けに出してスペースを確保し、残りの上桟をひとつずつ引き出して巣脾の具合を見ていた。上桟の下面に形成された巣脾にミツが貯まっているから、それなりの重みがある。8本ある上桟の6本目を持ち上げると、何の荷重もなく上桟だけが出てきた。スターターの三角柱が上桟から外れて巣内に落下していのだ。上桟と三角柱はグルー(ボンド)ガンで接着してあるが圧着が甘かったのだろう。

 
三角柱が落下していた(矢印の先) その下に巣脾が着いている

 
上桟と三角柱のスターター            巣枠ホルダ

ちょいと焦ったので、これから先は写真を撮る余裕がなかった。

はてどうするか?

この状況でボンドで接着するのは無理だから針金で縛ることにした。

落ちた三角柱を巣脾が剥がれないように取出して作業場へ移動し、そこで巣脾に針金を通し、上桟に固定するのだ。落ちた三角柱を取りだすために、最近入手した巣枠ホルダーを使った。送料込み数百円で中国から直送してくるやつだ。いくら簡単な装置とはいえ何でそんな値段で儲けがでるのだろう?

巣枠ホルダで三角柱を掴んで、ハチがいっぱいうごめいている巣脾が剥がれないように(巣脾の底が下段の上桟に癒着しているかも)そーっと引き上げる。穏やかにという意識がホルダを握る力を緩るませたのか、途中、三角柱がツルっと滑って残りの上桟の上に落ちた。コツンという音とともに、驚いたハチたちが一斉に飛び立ち、攻撃モードで当方の顔を襲った。こちらもハッとして、動作をフリーズしたが、ときすでに遅し。左の眉にハチが張り付いた感触の直後に痛みが走った。ハチの巣は開きっぱなしだが、こうなれば治療が先だ。作業場から自室に戻って、まず薬箱からステロイド軟膏を探す。次に親指と人差し指で患部を挟むようにして毒針を押出し、軟膏を塗った。

この辺りから普通のハチ刺されと症状が異ってきた。体が震え顔は紅潮し、顔はまだ腫れていないのに、刺されてもしない両の手が赤く腫れ上がった。それに咳が出てとまらない。これはアナフィラキシー・ショックに違いない。はじめての経験で驚いたが、それ以上悪化するという感じはまったくしなかった。しばし、様子を見たが意識への影響もなさそうだったので修復作業を続けた。

 
修復した上桟だけ色が違う

顔の紅潮や手の腫れは2時間ほどで収まったが、顔の腫れがどんどんひどくなった。当日の夜は、痛みというより患部の発熱と痒みでほとんど寝付けず、朝方にまどろんだ程度。翌日は顔の左半分は腫れ上がって左瞼が開かなくなりお岩さん状態となる。それでも午後から腫れは引き出したが、痒みは依然として残った。3日目には顔の腫れはまだ残っているが、患部の違和感はほとんどなくなる。よそ目にわからなくなるまで4日ほどかかったろうか。

数えきれないほどハチには刺されているのに、なぜ今回に限ってアナフィラキシーとおぼしき症状が出たのか謎だ。次回刺されたときにどういう症状がでるかも気になる。しかし、これは別にハチが悪いわけではないので、今後ともハチとの付き合い方を変える気持ちはない。

2018年9月19日水曜日

オオスズメバチの襲来

今年はオオスズメバチの姿を見ないとハチ仲間でも話題になっていたが、ついにコナラ群の巣箱に姿を現した。

今日は、昨夜の雨上がりで快晴。経験上、こういうお天気のときにオオスズメバチが大挙押し寄せる。普通なら散発的に姿を見せてフェロモンで餌場のマーキングを済ませ、それから一挙に襲来となるのだが、今年ははじめて姿を見せたときすでに集団攻撃モードで3匹がコナラ群の巣門を取り囲んでいた。

まずは、近くに立掛けておいた捕虫網で3匹を一挙に捕らえて半殺しにしておき、家に戻って粘着トラップを取ってきた。戻ってみると半殺しが不十分だったのか、3匹が網から出て飛び立とうとしていた。あわててもう一度、網を振り回して捕獲する。この時点ではオオスズメバチは攻撃モードになっているので、失敗すると人間も襲われる。なんとか凌いで粘着トラップを設置した。

 
コナラ群の粘着トラップ

カキノキ群とヤマザクラ群にはまだ防御ネットも設置してなかったのですぐに設置して、コナラ群で捕殺したオオスズメバチを囮として粘着トラップを置いた。午後には、カキノキ群、ヤマザクラ群ともにオオスズメバチの洗礼を受けた。

午後、カキノキ群のトラップにもうこれだけのオオスズメバチ。

カキノキ群の粘着トラップ

オオスズメバチの姿が消えてしばらくすると、巣内から湧き出してきたミツバチたちは敵のつけた餌場フェロモンの臭いを打ち消そうとやっきになって周囲を走り回る。

 
餌場フェロモンを打ち消そうとやっきに走り回るミツバチたち

さあて、明日からしばらくは気が抜けなくなる。

2018年9月14日金曜日

上桟掛けの試作と内検

以前、内検するときに巣箱から取り出した上桟を置くための見台を作ったが、どうも使い勝手がよくない。

 
見台                        上桟を掛けたところ

巣箱がヤブに囲まれていたり下が草地だったりで見台を置く場所を見つけにくく、さらに取り出した上桟をそこまで移動するには遠すぎたり。

そこでセイヨウミツバチの養蜂具として売っているような巣枠掛けを作ってみることにした。いまのところニホンミツバチには巣枠は使っていないので、上桟掛けとなるか。

 
上桟掛け                      巣箱に設置してみた

引っ掛ける金具にするため数十円のL字金具を買ってきてカギ状に曲げたが、あとはありあわせの木材を使った。上左写真の左奥に見える金具を巣箱の縁に引っ掛けて、手前の板の間に上桟を差し掛ける。設置スペースを探す必要もないし、上桟の移動も最低限で済む。

カキノキ群の内検で使ってみた。

1番手前の上桟を取出したところ

上桟掛けの巣脾に日が当たってしまったが、できれば日陰になるときにやりたい。

この上桟はひと月前には、こんなだった↓

8月10日の 1番手前の上桟

春先なら遅々として巣作りが進まないと評するところだが、花の少ない盛夏のひと月ならこんなものか。


2番目も取出した(奥) 奥に幼虫が見える

2枚ほど取り出せば、巣内にスペースができるから上桟をずらしながら内検できる。巣枠だと取出して何かに立掛けて置くことができるが、上桟では巣脾が直接異物に触れてしまうから、それができない。この上桟掛けはなかなか便利。はやく思いつけばよかった。