2018年7月28日土曜日

コナラ群に継箱

 
コナラ群の巣門段がハチで溢れていた

先日、コナラ群を内見したところ巣門段までハチが溢れだしていた。そこで1段増設することにして新しい巣箱を組んだ。作り終わってから気づいたのだが、春以来、同じ場所に放置してある待箱のほうがコナラ群が使っている巣箱とサイズが合う。新規に作る巣箱は統一規格だが、プロジェクトから預かっている巣箱に2種類サイズがあり、それぞれわずかに板厚や内・外寸の違いがある。コナラ群にはプロジェクト由来の巣箱がそのまま使われている。

 
新しく組んだ巣箱                    待箱に使っていた巣箱

せっかく新しく作った巣箱だが使う機会はいくらもあるので、とりあえず待箱と差し替えて、待箱のほうを継ぐことにした。

 
巣門段の上に継箱を置く               3段目を下から覗く

 
3段目

 
増段完了 巣箱4段+巣門段 まだ段間の袴がない

 
増設翌日の巣内                    充実した蜂球

このブログを書いていて気づいたが、継箱は天地逆に置くべきだった。巣枠式の巣箱だと巣箱上端に上棧を掛けるアゴがあるので、それを利用して巣箱の落下防止棧を付けた。その惰性で、待箱にも上端に落下防止棧を付けてしまった。正確に言うと、巣箱は直方体だから上下の違いはない。意識としてそう思い込んだことになる。

しかし、コナラ群は重箱式なので落下防止棧は積んである巣箱の中間か下端にある。このままでは3段目下端と4段目上端で落下防止棧がダブることになる。写真「巣門段の上に継箱を置く」と「3段目を下から覗く」を比べてみるとよく分かる。作業中に気づきそうなものだが、ポリ。台風が去ったら天地逆に置き直すことにしよう。あ、そうそう、そのときは巣門段の十文字の落下防止桟は外さないとね。ははは。


0 件のコメント: