2018年8月30日木曜日

ヤマザクラ群の盛上げ巣

ヤマザクラ群が盛上げ巣を作っている。

普通、巣箱を増設するときは下へ継箱を置く。それがハチたちが巣を拡張するときの自然のやり方だからだ。だが、あえて上に継箱をすることもある。そうすると、多くの場合、継箱の上から巣脾を作らず、下の巣箱の上桟の上に新しい巣を盛り上げてゆき、貯蜜専用の巣脾として使う。それを「盛上げ巣」と呼ぶ。

盛上げ巣には卵や幼虫が居ない。採蜜すると純度の高いきれいなミツが取れるので、養蜂巧者のベテランのハチ飼いに好まれる。ただ、よほどの強群でないと盛上げ巣は大きく成長しないというのが定説だ。

残念ながら、ヤマザクラ群は、コナラ群の旧女王が分封して入居したものと思われ、現在のコナラ群やカキノキ群に比べてハチの数が少なく、群勢もいまいちである。盛上げ巣は作ってもミツの収穫はあまり期待できない。

 
盛上げ巣が古い巣脾と癒着              左写真の癒着を切り離したら奥にも癒着が

ヤマザクラ群は巣枠式への移行を試みたが、その後、断念した経緯がある。その際、元の巣で伸びすぎた巣脾の上側の有蓋貯蜜巣房の部分だけをカットして、新しい巣箱の最上段へ移動した。上の写真右に見える黄色の巣脾はその名残だ。既成の巣脾があるので、それを伸ばすことを期待したのだが、ハチたちは盛上げ巣を作り、移動した巣脾はまったく伸びていない。ところが、今日、一番奥まで内検したところ、一番奥の上桟に新しい巣脾が作られていた。ハチたちは両面作戦を採っていたのだ。

 
癒着を分離した盛上げ巣と新しい巣脾

さてどう管理したものか悩ましいが、盛上げ巣と旧巣脾が癒着するというのは最悪なので、今後は、旧巣脾の着いた上桟はすべて回収し、新しい空の上桟を入れてみようと思う。その結果がどうなるかは、まったく予想がつかない…………