2018年6月30日土曜日

巣箱を夏仕様の網底へ

今年は空梅雨かと思っていたら、それどころか6月に梅雨が明けてしまった。気温も一挙に夏へ。ミツバチも暑そうだから、巣箱を網底にして換気を良くする。

網底といっても網1枚で直接外気に曝すと、オオスズメバチは臭いを嗅ぎつけて台座の底へ潜り込んで網をガリガリ齧る。そうなるとハチたちは怯えてしまい、下手をすればそんな巣箱は捨てて逃去しかねない。そこで、ハチたちが直接触れる巣底段は樹脂網のトリカルネットとして、台座の板には巣箱の内寸に等しい開口部を設け金網を張る。二重ネットでハチを守るのだ。

カキノキ群は台座に巣門段を直接載せただけだから、台座を金網の開口部のあるものと交換し、その上に樹脂網の巣底段を置く。

DSCN7709.jpg DSCN7708.jpg
左巣底段、右金網開口部付きの台座        台座と巣底段

DSCN7707.jpg
台座と巣底を交換 手前下がこれまでの台座

DSCN7710.jpg 
樹脂網と金網の先にビールケースが見える

巣底の工作をしていたら、そばの竹藪でオニヤンマが休んでいた。ミツバチにとっては天敵だが、そこは自然の摂理にまかせよう。

DSCN7717.jpg 
休憩中のオニヤンマ

ヤマザクラ群は、巣門段、網底段、引出段、金網開口部のある台座という構成になっているので、引出段をとりはずせば夏仕様になる。

DSCN7721.jpg DSCN7722.jpg
上部を釣り上げる                網底段

DSCN7723.jpg DSCN7724.jpg
引出段                     金網開口部のある台座

引出段にハチの成虫の死骸がたくさん落ちていた。梅雨のあいだ雨で湿って膨張した引出が出せなかったのでしばらく掃除をしなかったせいだ。

巣箱を戻すときに、巣底段にハチがたくさんいたので、枠にヨモギを擦りつけた。ハチたちがヨモギの香りを嫌って枠に近づかなくなるのだ。

DSCN7725.jpg 
網底段を元へ戻す 左のヨモギを擦り付けるとハチがいなくなる

DSCN7727.jpg 
はいお騒がせ

どちらの巣箱も夏仕様にしたあとは、巣門の前で旋風行動をするハチがほとんどいなくなった。効果テキメンということか。

午前中はカキノキ群を、午後はヤマザクラ群を夏仕様にした。今日はそれだけで汗みずく。コナラ群は明日にしようか。